
薬膳茶とは、薬膳の考え方を元に作られた飲み物のことです。
茶葉や食薬などを主に使い作ります。
スーパーで見かけるようになった黒豆茶、とうもろこしのひげ茶、小豆茶なども薬膳茶と言えます。
目次
薬膳茶レシピ
生姜くるみ茶
材料:
- 生姜
- 胡桃
- 黒砂糖
作り方:生姜を薄切りにする。鍋に胡桃を入れ、30分煮る。沸騰したら生姜を入れ、黒砂糖を入れる。
*体を温める薬膳茶です
生姜紅茶
紅茶にすりおろした生姜をたっぷり入れる。
*生姜は発汗効果を高めます。代謝力アップのためにも積極的にとりましょう。
紫蘇茶
材料:
- 紫蘇
- 生姜
- 黒砂糖
作り方:紫蘇と生姜を細かく刻み、鍋に入れて黒砂糖を入れる
陳皮紅茶
材料:
- 紅茶
- みかんの皮
- 黒砂糖
作り方:紅茶にみかんの皮を薄くスライスしたものを入れ、黒砂糖をいれる。
陳皮プーアル茶
材料:
- プーアール茶
- みかんの皮
- 黒砂糖
作り方:プーアル茶にみかんの皮を入れ、黒砂糖を入れる
豆乳ウーロン茶
材料:
- ウーロン茶
- 豆乳
- みかんの皮
作り方:(豆乳・ウーロン茶は、2:1くらい)豆乳にウーロン茶を加えひと煮たちしたらみかんの皮を加える。
きなことココアのホットドリンク
材料:
- きなこ大さじ2〜3
- ココア大さじ1
- 豆乳200ml
作り方:材料をミキサーにかけます。お好みでハチミツを加えていただきます。
五味子茶
材料:
- 五味子
- 蜂蜜
作り方:お水につけて蜂蜜を入れて飲む
棗茶
材料:
- 干し棗 20個
- 生姜
- 水 300cc
- 黒砂糖
作り方:鍋に干し棗を入れて沸騰させてから1時間煎じる。すり下ろした生姜。黒砂糖を入れて飲む
棗茶2
材料:
- 棗15g
- 竜眼肉10g
- 当帰1g
- 黄ぎ5g
作り方:500ccの水に材料を入れ火にかける。沸騰したら10分煎じて火を止め、容器に移し、全部飲んだあとは、お湯を足して一日中飲む
*夜中に何度も目が覚める時にオススメ
目にいい薬膳
更年期を迎える頃から少しづつ、目が疲れやすくなったり
スマホの文字が見えずらくなる人も多いかと思います。
目のケアには、薬膳がおすすめ、
目に良い食薬というと、通常は、
菊花
クコ
決明子
を使います。
菊花は、出回っている季節とあまり入手できない季節がありますが、
ハブ茶は、入手簡単だと思います。
決明子は、ハブ茶のことです。
このハブ茶、目にいいです。
もちろん、飲んですぐに効果が出るというものではなく
日常生活の中でお茶として飲んで行きながら養生していくといいという類です。
食材では、人参は、もちろんですが豚肉もいいんですよ。
薬膳を学ぶ
スーパーで簡単に手に入る食材で作ることが出来る薬膳について学び体の内側からきれいになりませんか!
詳しくは↓