
脂肪燃焼スープの保存についてです。
冷凍保存の場合は、何日持つのでしょうか?
脂肪燃焼スープが大量に出来てしまった時に
保存できると便利ですよね。
まとめて作って、冷凍冷蔵庫に保存する方法を
詳しく見ていきたいと思います。
脂肪燃焼スープの作り方
脂肪燃焼スープの作り方についてです。
材料(7皿分)
- 玉ねぎ 3個
- セロリ 1本(葉の部分は入れなくて良い)
- キャベツ 1/2個
- トマト 3個(400gのホールトマト缶でも良い)
- 人参 1本
- ピーマン 1個(最新刊ではなくて可)
- 水 2〜3L
- 鰹節 10g
- 鶏ガラスープの素
- 昆布 5g
- 生姜 1片
- 天然塩 少々
作り方
- 水に昆布を入れて出汁を取り、切った野菜を入れ、鶏がらスープの素を入れる
- 10分〜15分煮込む
- 天然塩で味を整え、すり下ろした生姜、鰹節を加えて食べる
詳しくは、こちらも合わせてどうぞ↓
脂肪燃焼スープ保存は?
脂肪燃焼スープの保存についてです。
脂肪燃焼スープの保存についてお悩みが多いようです。
yahoo知恵袋さんから引用してみます↓
脂肪燃焼スープを大量に作ってしまい保存方法に困っています。
保存方法として、鍋に入れたまま常温で大丈夫でしょうか?
その場合、何日くらい日もちするでしょうか?
それともジップロックなどに入れ冷凍した方がいいでしょうか?
引用元:yahoo知恵袋
野菜たっぷりのスープを作ったんですが、大量なんです。
冷凍もしようと思うんですが、冷蔵庫だと何日持ちますか?
引用元:yahoo知恵袋
野菜スープの冷凍保存、解凍について教えてください。
たまねぎやセロリやキャベツなどがたくさん入っている
トマトベースのスープを大量に作りました。
冷凍し、好きなときに好きなだけ解凍して食べたいのですが
そのような方法はありますか?
なければ1食分ずつ冷凍し解凍したいのですが
具体的にどうやってすればよいでしょうか?
引用元:yahoo知恵袋
スープに毎日熱を加え続けると、冷凍しなくても腐らないですか?
毎日1~2食分食べ、食べる前に大鍋で沸騰するまで火を入れ、
荒熱が取れたら冷蔵庫に入れる、というのを繰り返しています。
いつもは作りすぎたら冷凍庫に小分けにして保存していたのですが、
その手間が嫌で火を入れながら大鍋のまま冷蔵保存するつもりです。
後3日はこの方法で持つと思いますか?
引用元:yahoo知恵袋
脂肪燃焼スープがたくさん出来てしまった時に
どのように保存したら良いものかお悩みが多いですね。
最後まで美味しく食べきりたいものですよね。
脂肪燃焼スープの保存・何日持つか
脂肪燃焼スープの保存方法・何日持つかについてです。
脂肪燃焼スープは、一度にたっぷりと作ることが出来るスープでもあります。
まとめて作って保存しておくのも便利ですよね。
保存には、
- 冷蔵保存
- 冷凍保存
があります。
詳しく見ていきましょう。
1.冷蔵保存の方法
<質問>
脂肪燃焼スープは、冷蔵庫で保管できるとの事ですが、何日持ちますか?
一日一回は、火を通さないといけませんか?
<回答>
冷蔵庫で保存した場合は、3日くらいで食べ切るようにしましょう。
食べる、食べないに関わらず、一日1回は、火を通すことが望ましいです。
冷蔵庫に入れる場合は、冷まして、
粗熱をとってから入れるようにしましょう。
秋・冬バージョンのまいたけ脂肪燃焼スープの場合、
まいたけは、食べる時に入れるようにしましょう。
その方が、スープが黒くならないのでオススメです。
7日間集中ダイエットコースを二人で一緒に行う場合は、
週に2回、脂肪燃焼スープを作ればいいことになりますね、
手間がかからず楽にダイエットも出来ることと思います。
毎日、火を通して、残りを冷ましてから冷蔵庫に入れる
という手間が面倒という方には、冷凍がオススメです。
作ったその日のうちに食べ、残りは、冷凍しておくと手間が省けます。
2.冷凍保存の方法
脂肪燃焼スープをたっぷりと作って冷凍保存なさる方は、とても多いです。
冷凍保存しておけば、ダイエットも気楽に出来ます。
一人暮らしの方、お仕事や子育て中で忙しい方にとっては、
スープがすでに冷凍庫にあるので、副食を用意すればいいだけですね
時短にもなります。
週末に7日分作っておくと便利です。
その日ごとに味にアレンジを加えて召し上がると、
飽きずに楽しくダイエットできます。
冷凍保存の場合は、1ヶ月くらいで食べ切るようにしましょう。
- 脂肪燃焼スープを作る
- その日のうちに食べ、残りを冷ます
- 冷めたら、ジップロックなどに小分けにして入れ冷凍保存する
- 食べる時には、食べる分だけ冷凍庫から取り出して火にかけるか、レンジにかけ食べる
- 1ヶ月で食べきる
例:7日分を冷凍保存した場合の食べ方
1日目:脂肪燃焼スープ基本レシピのまま食べる
2日目:基本の脂肪燃焼スープにカレー粉を入れてカレー風味にして食べる
3日目:基本の脂肪燃焼スープに塩麹を少し足して食べる
4日目:基本の脂肪燃焼スープにポン酢を足して食べる
5日目:基本の脂肪燃焼スープに味噌を少し足して食べる
6日目:基本の脂肪燃焼スープに七味唐辛子を足して食べる
7日目:基本の脂肪燃焼スープに豆乳を足して食べる
その他アレンジ法は、たくさんあります。
もっと詳しく知りたい方は、こちらをどうぞ↓

脂肪燃焼スープの保存は?冷凍で何日持つ?まとめ
脂肪燃焼スープの保存は?冷凍で何日持つ?まとめです。
脂肪燃焼スープが大量に出来上がった場合は、冷凍保存が便利です。
また、まとめて作って冷凍保存し、食べる時に温めるのも便利ですね。
脂肪燃焼スープダイエットは、簡単ですので
是非、一度お試しくださいね。
学んで食べて綺麗になる!脂肪燃焼スープ検定講座もオススメです。
◆ダイエット・薬膳など美容と健康のメルマガも無料なので読んでみてくださいね↓