
亜麻仁油ダイエットの効果体験レビューについて書きます。
亜麻仁油でダイエット 出来るというのは、本当でしょうか?
近年、体に良い油があることが取り上げられることも多くなりました。
そこで調べてみたら、亜麻仁油ダイエットというのがあることを知りました。
目次
亜麻仁油の効能
アマニ油には、オメガ3(n-3)系脂肪酸であるα-リノレン酸が
多く含まれています。
オメガ3は、不飽和脂肪酸の分類の一つ。
α-リノレン酸、EPA、DHAなどがこの分類に属します。
体の組織が正常に機能する上で欠かせない脂肪酸ですが、
人間の体内でつくれないために食物からとる必要があります(=必須脂肪酸)。
オメガ3の一日の摂取量の目安は、成人で1.6~2.2g※1。
食品ではサバやイワシなどの青魚などに多く含まれていますが、
現代人に不足しがちな栄養素です。
そこで、オメガ3(α-リノレン酸)を多く含む植物油である
「アマニ油」が注目されているのです。
※1 厚生労働省「日本人の食事摂取基準2020年版」より
引用元:https://shop.nisshin.oilliogroup.com/cms/column200622/
亜麻仁油の使い方
亜麻仁油の使い方の注意点は、
- 加熱調理しない
- 1日スプーン1杯まで
- 発砲スチロール製の容器に入れない
詳しく見ていきたいと思います。
加熱調理しない
アマニ油は熱に弱いため、加熱調理には向きません。
かける・つける・まぜるなど、生でいただきましょう。
温かい料理や飲み物に加えるのは問題ありません。
おすすめは、おみそ汁です。
いつものおみそ汁にかけるだけで、手軽にコクを加えることができます。
引用元:https://shop.nisshin.oilliogroup.com/cms/column200622/
1日スプーン1杯まで
1日による分量は小さじ1杯までにしてください。
(※油は水に比べて比重が軽いため、小さじ1杯で4グラムです)
なぜなら油は高カロリーで、食べ過ぎてカロリー過多になってしまえば
元も子もないからです。
引用元:https://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20181121/index.html
発泡スチロール製の容器に入れない
※オメガ3アブラを、カップめんの容器など発泡ポリスチレン製の容器に
入れることは、容器が変質・破損し、やけどなどの恐れがあるので
やめてください。
引用元:https://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20181121/index.html
亜麻仁油ダイエットとは?
1日スプーン1杯の亜麻仁油を摂るダイエット法のことで
簡単に出来るということで広まっているみたいですね。
NHKをはじめ、TVでも何度も取り上げられているみたいです。

この4つのグループの中で、特に重要なのがオメガ6脂肪酸と、
オメガ3脂肪酸です。
実は飽和脂肪酸とオメガ9は体で作ることができますが、
オメガ6とオメガ3は作ることができません。
食品から摂取する必要があるため「必須脂肪酸」と呼ばれる、
大事な栄養素です。
引用元:https://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20181121/index.html
ところが、現在の日本人のアブラの摂取比率を見てみると、
オメガ3だけが極端に少ないことがわかります。
昔に比べ、魚を食べる量が減ったことが影響していると考えられます。
近年、このバランスの悪さが、心筋梗塞などの
心疾患のリスクを高めることが
分かってきたため、オメガ3を積極的にとることが勧められるのです。
引用元:https://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20181121/index.html
また、亜麻仁油には、食物繊維も豊富に含まれています。
食物繊維が豊富に含まれていると便秘改善につながりますよね。
血液をサラサラにし食物繊維が豊富に含まれていることから
亜麻仁油ダイエットととして流行っているのかもしれませんね。
こちらも合わせてどうぞ↓
亜麻仁油ダイエットを活用した有名人は?
亜麻仁油ダイエットが有名になったのは、
有名人が活用したことから有名になったみたいです。
海外セレブが行っていることで話題になった、とも
たくさん出てきますが、ダイエット法は、海外セレブ→日本
この流れが好きな人が多いみたいなので、真偽のほどはわかりません。
私の亜麻仁油ダイエットの体験談
亜麻仁油は、毎日摂った方がいいということなので、
摂るように心掛けています。
納豆も毎日食べるようにしているので納豆にかけたり、
サラダにかけたりして食べています。
無味無臭なので使いやすいですが、実感としては、あまりないです。
毎年の健康診断で悪玉コレステロール値が下がったのは、
もしかすると亜麻仁油のお陰かもしれません。
私が使っている亜麻仁油は↓
亜麻仁油ダイエットレシピ
ルッコラのスムージー
材料:
- ルッコラ 少々
- キウイ 1/2個
- バナナ 1/2個
- 水 200cc
- アマニ油 小さじ1
作り方
材料を全部入れ、ミキサーにかける
ルッコラは、美肌に嬉しいビタミンC,E,βカロチンが豊富です。
亜麻仁油を入れることで、βカロチンの吸収を良くしてくれます。
ただ、ルッコラは、癖が強いので、
多く入れると飲みにくくなりますので分量の調整が重要です。

ほうれん草ジュース
材料:
- ほうれん草 30g(4束の葉先)
- パイナップル 150g
- 水 1cup
- 亜麻仁油 小さじ1
作り方:
- ほうれん草は、葉先の部分を使う。
- ほうれん草、適当に切ったパイナップル、水を入れてミキサーにかける。
ほうれん草には、ルティン、ビタミンC、E、ベータカロチンが
豊富に含まれています。
亜麻仁油を入れることでβカロチンの吸収を良くしてくれます。
亜麻仁油の選び方3つのポイント
亜麻仁油の難点は、酸化しやすいということですので
商品選びにも注意が必要です。
- 遮光ビンに入ったものを選ぶ
- 酸化防止ボトルに入ったものを選ぶ
- 1ヶ月程度で使い切る量の物を選ぶ
遮光ビンに入った物を選ぶ
光に弱いので光を通さない容器に入ったものを選びましょう。
太陽光だけでなく蛍光灯の光にも弱いので遮光瓶に入った物を選びます。
酸化防止ボトルに入った物を選ぶ
また、開封したら、どんどん酸化していきます。
酸化したオイルは、逆に体には良くないので、
フレッシュなものを使った方がいいですね。
酸化防止のために二重構造ボトルで売られているものも多く出ていますので
そのような亜麻仁油を選びましょう。
1ヶ月程度で使い切れる物を選びましょう
亜麻仁油は、酸化するスピードが早いのがデメリットです。
酸化防止剤が入っていない亜麻仁油を選ぶことをオススメなので
1ヶ月で使い切れる量にしましょう。
亜麻仁油ダイエットの効果体験レビューまとめ
亜麻仁油は、血液をサラサラにし、食物繊維も豊富に摂れるので
ダイエットにも良さそうです。
何よりも健康維持のためにいいのではないでしょうか?
スプーン1杯食事に取り入れるだけなので手軽です。
お近くのスーパーでも簡単に手に入りますので
日常生活の中に手軽に取り入れてみてはいかがでしょうか?
私が使っている酸化しにくい二重構造ボトルの亜麻仁油は↓
亜麻仁油を1ヶ月程度でいつも使い切れないという方には、
サプリもいいかもしれませんね↓
